水耕栽培の日記🌱 #1

水耕栽培

こんばんは!ゆゆゆです。

毎日毎日暑いですね…。でも暑い中で、たまに涼しい風が吹く時が好きです。

暑いけど、一瞬暑さを忘れられるような、夕方のあの風が大好きです。

まぁ、そんなことより。

水耕栽培始めました~!!(^^)

う~ん、私本当に植物育てること大好きかも。

まだ収穫できるほど大きくなってないですし、まだ全然芽の状態なんですが、成長記録として残していきたいと思います。

またこれから水耕栽培やってみようかな、と思う方の参考になれば幸いです!

1.始めるために準備したもの

今回は基本的にダイソーで物を揃えました!

100円ショップでなんでも揃ってありがたいですね。

今回買ったのは以下の物です。

  1. リーフレタスの種
  2. キッチン用スポンジ(固い部分が無いもの)
  3. バーミキュライト
  4. 植木鉢の受け皿
  5. 黒いゴミ袋
  6. 穴のあいたカゴ
  7. 穴のあいていないカゴ(バスケット)
  8. 軽量スプーン
  9. セロハンテープ
  10. すきまテープ
  11. アルミホイル
  12. 水やり用の洗浄ボトル(霧吹きでも可)

だいたいこんな感じです。

これ30リットルとあまり見ず買ってしまいました(笑)でかすぎ!

2.種まき

全体的な流れとしては、

① 植木鉢の受け皿(4)にバーミキュライト(3)を1cmくらい入れる

② バーミキュライトの上にリーフレタスの種(1)を間隔を開けて置く

(指1~2本くらいの間隔)

③ 上にティッシュを1枚乗せる

④ 全体的に水をかける

以上4ステップです!

↑これは③までの画像です。青の〇がリーフレタスの種を置いたところです。

間隔を少し開けて2~3粒ずつ蒔いてって感じですね。全部の種が発芽するわけではないので、複数蒔いておくと良いと思います。

3.芽が出た様子

芽が出た様子です。今にもティッシュを突き破りそうな勢いです。

ここまでになるまで約1週間。順調に成長して嬉しいです!

この芽が出た子たちを水耕栽培に切り替えます。かわいい。

4.実際に水耕栽培を始める

バーミキュライトで育てたリーフレタスの芽を水耕栽培に切り替えます!

3で芽が出たので、ゆっくり芽を上に引っ張って根っこを切らないように抜いていきます。

それを切ったスポンジに挟みます。

サイコロ状にスポンジを切ったあと、真ん中に切り込みを入れます。

そこに芽を挟みます。

挟むところは茎の部分。根っこはこれから水に浸すので出しておいてください。

次は水と入れるかごの準備です!アルミホイルと黒い袋を使います。

穴の開いた方のカゴの内側にアルミホイルを隙間なく貼ります。

穴の開いていない方のカゴには黒い袋を被せます。両方とも端をテープで止めました。

穴が開いているので裏から指でアルミホイルを突き破ります。楊枝とかでもいいです。

穴をいくつか開けて、そこにスポンジを入れます!下から根っこが出るように。

黒い袋を付けたカゴには水と液体肥料を入れます。

私が使ったものは「住友化学園芸 ベジフル液肥」です。

これは今回のために買ったわけではないけれど、余っているので使います!

カゴに水を1Lを入れて液肥を1mg入れて、1000倍希釈にします。

Amazon.co.jp

ここまで準備したら、2つのカゴを上下に合体!

根っこがちょっとでも浸ればOKです!以上!

あとは明るい窓際において完了!

5.感想

やっぱり植物が成長していく過程って最高...!

まだ収穫できる段階にはなっていませんが、日に日に葉が少しずつ大きくなったとか、もう一枚葉が増えたとか毎日違う様子で生命力を感じます。

その様子を観察するのも楽しいし、水は不足してないかとお世話を焼くのも好きです。

過去にサボテンと多肉植物を育てていましたが、その時も気が付けばサボテンと多肉植物の様子を見に行ってました。

その時とまた同じ気持ちで嬉しいです。

今後も成長過程を載せていきます!

まだ始めたばかりなので、色々試行錯誤もありますが、私と一緒に様子を確認していただけると嬉しいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました